赤礁崎オートキャンプ場 2022/7/30~31
福井県の赤礁崎オートキャンプ場へ家族と行ってきました。
国語が苦手な私、なんて読むのかわかりませんでした。
【赤礁崎】で【あかぐりさき】
あかぐり?皆さん読めるのが普通なんでしょうか?
今回もちょいちょい大事な写真がありませんが記事を書いてみます。
雨が多かった最近。
キャンプの日は快晴となりました。自称晴れ男なので、
生まれも育ちも海なし県の岐阜県民の我が家は
海へ行くとなると海産物で頭いっぱい。
運送技術が上がったとはいえ、鮮度が良い海産物になかなか岐阜では出会えない。
キャンプ場までグーグルさん的には2時間15分。
新鮮なお魚を買いたいので朝6時30分出発。
若狭小浜お魚センターへ行きます。
わりと道中にあるので寄りやすく市場なので早朝からやっています。
7時ぐらいからやっているみたい。
もちろん業者以外の一般人も買い物できる。

新鮮なお魚がずらり。

買うもの迷って何度も行き来します
生きてるタコ見つけて子供大はしゃぎ。

っんで、何買ったっけなぁ?!
鯛・レンコ鯛の一夜干し・はまぐり・赤海老・赤いか・サザエ等買いました。
そしてキャンプ場に向かいます。市場から30分ぐらいかな?!

赤礁崎は半島の先っちょ。半島を渡る橋。海なし県民興奮する橋。
9時半頃キャンプ場到着。
さすがに早すぎで受付はできましたがまだ入れず、、、11時ぐらいに再度管理棟に来てくださいとの事。
駐車場は案内されたので付近を探索。

海を探索。
展望台があり絶景を楽しみます。




磯遊びしながら冒険します。

アッとゆう間に11時前、再度受付してサイトへ。
サイトは少々タイトな作り。広くはありません。
しかし綺麗に整備されています。


タープ嫌いだが、夏の日差しには負けます。タープ設営。
残念ながら海が眺めれるサイトではありませんが、木の隙間から海を感じることはできます。
電源付きサイトの方だと海が眺めることができたみたい。
次回は電源付きにしよう。
しかしここのキャンプ場は手入れされてて綺麗です。
各所に洗い場・シャワー・トイレ棟があり、数が多いから宿泊者が分散して汚れにくい。
洗い場は有料だがお湯が出る。
トイレも全てウォシュレット付き。
ココは高規格だししっかり手入れされてて気持ちの良いキャンプ場
売店もキャンプ用品から釣り具までいろいろ揃っています。
オリジナルのシェラカップ買いました。
絶賛しながらも写真がちっとも無いのは申し訳ございません
設営したらお昼ご飯。
ペッパーランチに市場で買った赤いか と サザエ。

食いさしでごめんなさい。
サザエのお刺身は初めてかも。
糞美味い。うますぎます。
お昼食べたら近くの海水浴場へ行きます。

この辺りマイナースポットなのか人が少ない。
水晶浜なんか場所取りするぐらい人多いイメージだったが、、、
のびのび泳げます。

泳いでるとブリみたいなえらいデカい魚が近くに来ました。
海慣れしていないので大人も大はしゃぎ。


綺麗な海だね~
3.4時間遊びました。
テントにもどり休憩。まったりします。

その後、子供と嫁はシャワーへ。
その間に主夫の私が夕飯作ります。
買ったエビの殻を剥きエビ頭の脳みそチューチューしながら料理。
エビの殻捨てません。良い出汁でるので。
っで完成したのがこちら

鯛とハマグリのアクアパッツァ。
ポイントはアンチョビを入れること。コクが出ます。

赤海老の炊き込みご飯。
ポイントは剥いた殻も一緒に炊いてから取り出す事。

じゃがいもと豚肉のロースト。
ポイントはローズマリー。
アクアパッツァは激ウマ。
火を入れても鮮度の違いは歴然。
赤海老 甘~い
海の幸に満足しながら寝ます。
暑くて焚火もできないので早く寝ます。
泳いで疲れて早く寝ます。
明日も遊びたいので早く寝ます。
だがしかし、暑くて暑くて寝れません。
暑いの弱い私。
四面メッシュになるテントだが風が全く流れない。
木を風が揺らす音はしているが、、、
おそらく丁寧にメンテナンスされた防風林が風をシャットアウト。
テントに風が流れない、、、
家族はスヤスヤ寝ているが私は寝れない。
何度も起きては外で煙草を吸って寝るを繰り返します。
そうそう、星空がめっちゃ綺麗でした。
天の川もくっきり。
そして汗だくになりながら朝をむかえて朝ごはん。
朝食後は撤収して荷物を車に積んでチェックアウトの11時まで遊びます。




最後にシャワーを浴びてチェックアウト。
さよなら海~
帰りは昨日の市場の向かいの
若狭フィッシャーマンズ・ワーフでランチを食べて帰りました。
次回も海のあるキャンプ場なので楽しみです。
【赤礁崎オートキャンプ場】
★★★
シャワー水圧強い
良いところ
設備が綺麗にメンテナンスしてある
炊事場・トイレ・シャワー棟多い
ゴミ箱も多い
高規格
洗い場お湯使える
海が見える(サイトによって)
海水浴場すぐ近く
岐阜より涼しい
売店いろいろ売っている
アーリチェックイン無料
悪い所
ゴキブリや海の虫がトイレや水場に多々いる
シャワーの温度調整できない
サイトから海が見えない場所が多々ある
予約取りにくい
温泉は車で20分ぐらいなので遠い
国語が苦手な私、なんて読むのかわかりませんでした。
【赤礁崎】で【あかぐりさき】
あかぐり?皆さん読めるのが普通なんでしょうか?
今回もちょいちょい大事な写真がありませんが記事を書いてみます。
雨が多かった最近。
キャンプの日は快晴となりました。自称晴れ男なので、
生まれも育ちも海なし県の岐阜県民の我が家は
海へ行くとなると海産物で頭いっぱい。
運送技術が上がったとはいえ、鮮度が良い海産物になかなか岐阜では出会えない。
キャンプ場までグーグルさん的には2時間15分。
新鮮なお魚を買いたいので朝6時30分出発。
若狭小浜お魚センターへ行きます。
わりと道中にあるので寄りやすく市場なので早朝からやっています。
7時ぐらいからやっているみたい。
もちろん業者以外の一般人も買い物できる。

新鮮なお魚がずらり。

買うもの迷って何度も行き来します

生きてるタコ見つけて子供大はしゃぎ。

っんで、何買ったっけなぁ?!
鯛・レンコ鯛の一夜干し・はまぐり・赤海老・赤いか・サザエ等買いました。
そしてキャンプ場に向かいます。市場から30分ぐらいかな?!

赤礁崎は半島の先っちょ。半島を渡る橋。海なし県民興奮する橋。
9時半頃キャンプ場到着。
さすがに早すぎで受付はできましたがまだ入れず、、、11時ぐらいに再度管理棟に来てくださいとの事。
駐車場は案内されたので付近を探索。

海を探索。
展望台があり絶景を楽しみます。




磯遊びしながら冒険します。

アッとゆう間に11時前、再度受付してサイトへ。
サイトは少々タイトな作り。広くはありません。
しかし綺麗に整備されています。


タープ嫌いだが、夏の日差しには負けます。タープ設営。
残念ながら海が眺めれるサイトではありませんが、木の隙間から海を感じることはできます。
電源付きサイトの方だと海が眺めることができたみたい。
次回は電源付きにしよう。
しかしここのキャンプ場は手入れされてて綺麗です。
各所に洗い場・シャワー・トイレ棟があり、数が多いから宿泊者が分散して汚れにくい。
洗い場は有料だがお湯が出る。
トイレも全てウォシュレット付き。
ココは高規格だししっかり手入れされてて気持ちの良いキャンプ場
売店もキャンプ用品から釣り具までいろいろ揃っています。
オリジナルのシェラカップ買いました。
絶賛しながらも写真がちっとも無いのは申し訳ございません

設営したらお昼ご飯。
ペッパーランチに市場で買った赤いか と サザエ。

食いさしでごめんなさい。
サザエのお刺身は初めてかも。
糞美味い。うますぎます。
お昼食べたら近くの海水浴場へ行きます。

この辺りマイナースポットなのか人が少ない。
水晶浜なんか場所取りするぐらい人多いイメージだったが、、、
のびのび泳げます。

泳いでるとブリみたいなえらいデカい魚が近くに来ました。
海慣れしていないので大人も大はしゃぎ。


綺麗な海だね~
3.4時間遊びました。
テントにもどり休憩。まったりします。

その後、子供と嫁はシャワーへ。
その間に主夫の私が夕飯作ります。
買ったエビの殻を剥きエビ頭の脳みそチューチューしながら料理。
エビの殻捨てません。良い出汁でるので。
っで完成したのがこちら

鯛とハマグリのアクアパッツァ。
ポイントはアンチョビを入れること。コクが出ます。

赤海老の炊き込みご飯。
ポイントは剥いた殻も一緒に炊いてから取り出す事。

じゃがいもと豚肉のロースト。
ポイントはローズマリー。
アクアパッツァは激ウマ。
火を入れても鮮度の違いは歴然。
赤海老 甘~い
海の幸に満足しながら寝ます。
暑くて焚火もできないので早く寝ます。
泳いで疲れて早く寝ます。
明日も遊びたいので早く寝ます。
だがしかし、暑くて暑くて寝れません。
暑いの弱い私。
四面メッシュになるテントだが風が全く流れない。
木を風が揺らす音はしているが、、、
おそらく丁寧にメンテナンスされた防風林が風をシャットアウト。
テントに風が流れない、、、
家族はスヤスヤ寝ているが私は寝れない。
何度も起きては外で煙草を吸って寝るを繰り返します。
そうそう、星空がめっちゃ綺麗でした。
天の川もくっきり。
そして汗だくになりながら朝をむかえて朝ごはん。
朝食後は撤収して荷物を車に積んでチェックアウトの11時まで遊びます。




最後にシャワーを浴びてチェックアウト。
さよなら海~
帰りは昨日の市場の向かいの
若狭フィッシャーマンズ・ワーフでランチを食べて帰りました。
次回も海のあるキャンプ場なので楽しみです。
【赤礁崎オートキャンプ場】
★★★
シャワー水圧強い
良いところ
設備が綺麗にメンテナンスしてある
炊事場・トイレ・シャワー棟多い
ゴミ箱も多い
高規格
洗い場お湯使える
海が見える(サイトによって)
海水浴場すぐ近く
岐阜より涼しい
売店いろいろ売っている
アーリチェックイン無料
悪い所
ゴキブリや海の虫がトイレや水場に多々いる
シャワーの温度調整できない
サイトから海が見えない場所が多々ある
予約取りにくい
温泉は車で20分ぐらいなので遠い